FXでサイクル理論をマスターしよう!基礎から応用まで徹底解説

FXで利益を出すためには、相場の流れや方向性を把握することが重要です。

そのためには、チャート分析が欠かせません。

チャート分析には様々な手法がありますが、その中でもサイクル理論は多くのトレーダーに用いられています。

 

サイクル理論とは、相場が一定の周期で上昇と下降を繰り返すことに注目し、その法則性を利用してトレードする方法のことです。

サイクル理論では、安値から次の安値までを1つのサイクルとして定義し、チャート上では山のような形になります。

サイクル理論には、1日から数年に及ぶ様々な周期があり、自分のトレードスタイルに合わせて選ぶことができます。

また、サイクル理論には、ライトトランスレーションとレフトトランスレーションの2つのパターンがあり、それぞれ上昇トレンドや下降トレンドに対応したエントリーや決済のタイミングを見極めることができます。

 

この記事では、サイクル理論の基本的な概念や種類、周期の数え方や見極め方、実際の取引で活用する際の注意点やコツなどを詳しく解説していきます。

サイクル理論への理解が深まれば、相場環境の分析はもちろん、エントリーポイントや損切り・利確の判断に役立てることができるでしょう。

 

サイクル理論とは

まずはサイクル理論の基本的な意味を理解しておきましょう。

サイクル理論を使った取引で主に用いられる2つの決まった形についても解説します。

 

サイクル理論の基本的な仕組み

FXの相場は常に上昇と下降を繰り返しており、この周期を「サイクル」と呼びます。

サイクル理論とは、サイクルに一定のパターンがあることに注目し、それを取引に活用する方法のことです。

サイクル理論では「安値 (ボトム)から次の安値を1つのサイクル」と定義しているため、チャートの形が必ず高値 (天井)を経由して山のような形になります。

サイクル理論を活用することで、チャートの流れが読めるようになり、FXでの利益を出しやすくなります。

 

サイクル理論の2つのタイプ

サイクル理論には主に「ライトトランスレーション」と「レフトトランスレーション」の2つの形があり、分析していくことで売買のタイミングの判断に利用できます。

 

ライトトランスレーション

ライトトランスレーションとは、取引開始時の安値よりも高い価格で、次の安値が訪れるサイクルの形を指します。

高値がサイクルの中間より時系列で後方に位置するのが特徴です。

チャート上では山が右寄りに形成されるため、ライト (右)トランスレーションと呼ばれています。

ライトトランスレーションが形成されるときは、上昇トレンドにあり、買いの優位性が高い状態といえます。

サイクルを見つけた後、安値を更新していないことを確認したうえで、次の安値で買い注文を入れるのが基本的なエントリーのスタイルになります。

また、起点を割り込んで安値を更新したタイミングで損切りするのがよいでしょう。

 

レフトトランスレーション

レフトトランスレーションとは、取引開始時の安値よりも低い価格で、次の安値が訪れるサイクルの形のことを指します。

高値がサイクルの中間より前方に位置するのが特徴です。チャート上では山が左寄りに形成されるため、レフト (左)トランスレーションと呼ばれています。

レフトトランスレーションが形成されるときは、下降トレンドにあり、売りの優位性が高い状態といえます。

サイクルを見つけた後、高値を更新していないことを確認したうえで、次の高値で売り注文を入れるのが基本的なエントリーのスタイルになります。

また、起点を上回り高値を更新した場合はすかさず、その損切りをするのがよいでしょう。

 

サイクル理論の7つの種類と周期

サイクル理論は、その周期に応じて大きく7種類に分類できます。

ここではサイクル理論の種類や、周期のカウント方法を紹介します。

 

サイクル理論の7つの種類

サイクル理論は短期、中期、長期といった時間軸に合わせて複数の種類があります。

自分のトレードスタイルに合わせてどのサイクルを使うか決めましょう。

短期トレードであれば短い周期、長期トレードであれば長い周期を使用するのが基本です。

よく使われるのは4H (アルファ)サイクルやメジャーサイクル、プライマリーサイクルです。

サイクル理論の種類 周期
1dayサイクル 1日
4H (アルファ)サイクル 5~8日程度
トレーディングサイクル 10~18日程度
メジャーサイクル 20~35日程度
プライマリーサイクル 18~30週
中間 (季節)サイクル 12~20か月
長期サイクル 40~100か月

 

サイクル理論の周期の数え方

サイクル

理論では、安値から次の安値までを1つのサイクルとして数えます。

その際に、安値は必ずしも最低値である必要はありません。安値とは、相場が上昇に転じる前の一時的な下げ止まりのポイントを指します。

安値を見極めるためには、チャート上で安値と高値を結んでトレンドラインを引くことが有効です。

トレンドラインが上向きになっているときは、上昇トレンドにありますので、トレンドラインにタッチしたポイントが安値となります。

逆に、トレンドラインが下向きになっているときは、下降トレンドにありますので、トレンドラインから離れたポイントが安値となります。

このようにして、サイクルの始点と終点を決めていきます。

 

サイクル理論の実践的な活用法

サイクル理論を実際の取引で活用するためには、以下の3つのステップを踏むことが必要です。

 

ステップ1:サイクル理論の種類や周期を決める

まずは自分が取引したい時間足に合わせて、サイクル理論の種類や周期を決めます。

例えば、デイトレードであれば4Hサイクルやメジャーサイクル、スイングトレードであればプライマリーサイクルなどが適しています。

また、自分が取引する通貨ペアや相場環境によってもサイクル理論の種類や周期は変わります。

そのため、過去のチャートを参考にして、自分に合ったサイクル理論を見つけることが大切です。

 

ステップ2:サイクル理論の形や方向性を分析する

次に、チャート上で安値から安値までを結んでサイクルを見つけます。

その際に、高値がサイクルの中間より前方にあるか後方にあるかで、ライトトランスレーションかレフトトランスレーションかを判断します。

また、現在のサイクルが上昇トレンドか下降トレンドかも確認します。

これらの分析によって、相場全体の流れや勢いを把握することができます。

 

ステップ3:サイクル理論に基づいてエントリーや決済を行う

最後に、サイクル理論に基づいてエントリーや決済を行います。

基本的なエントリー方法は以下の通りです。

  • ライトトランスレーションの場合は、次の安値で買い注文を入れる。
  • レフトトランスレーションの場合は、次の高値で売り注文を入れる。

基本的な決済方法は以下の通りです。

  • ライトトランスレーションの場合は、起点を割り込んで安値を更新したタイミングで損切りする。
  • レフトトランスレーションの場合は、起点を上回り高値を更新したタイミングで損切りする。

 

サイクル理論を使う際の注意点とコツ

サイクル理論は相場の流れや方向性を把握するのに役立つ手法ですが、それだけでは不十分な場合もあります。

ここでは、サイクル理論を使う際の注意点とコツを紹介します。

 

注意点

  • サイクル理論はあくまで相場の傾向を示すものであり、必ずしも正確に当てはまるとは限りません。特に、相場が急変したり、重要な経済指標やニュースが発表されたりした場合は、サイクル理論が狂う可能性が高くなります。そのため、サイクル理論だけに頼らず、他のテクニカル分析やファンダメンタルズ分析と併用することが望ましいです。
  • サイクル理論は時間足や通貨ペアによって適用する種類や周期が異なります。そのため、自分が取引する時間足や通貨ペアに合わせて、サイクル理論の種類や周期を調整する必要があります。また、相場環境によってもサイクル理論の種類や周期は変わることがあります。そのため、常にチャートをチェックして、サイクル理論の種類や周期を更新することが大切です。

 

コツ

  • サイクル理論を使う際には、トレンドラインを引くことが重要です。トレンドラインは安値や高値を結んで引くことで、相場の流れや方向性を視覚的に捉えることができます。また、トレンドラインはサポートラインやレジスタンスラインとしても機能し、エントリーや決済のタイミングを見極めるのに役立ちます。
  • サイクル理論を使う際には、マルチタイムフレーム分析を行うことが有効です。マルチタイムフレーム分析とは、異なる時間足のチャートを同時に分析することで、相場の動きをより正確に把握する方法です。例えば、デイトレードであれば日足や4時間足で大きな流れを確認し、1時間足や15分足でエントリーや決済のタイミングを探すというようにします。このようにして、サイクル理論の種類や周期を組み合わせることで、より効果的なトレードが可能になります。

 

まとめ

この記事では、サイクル理論の基礎から応用まで徹底解説しました。

サイクル理論は相場の流れや方向性を把握するのに役立つ手法ですが、それだけでは不十分な場合もあります。

そのため、サイクル理論だけに頼らず、他のテクニカル分析やファンダメンタルズ分析と併用することが望ましいです。

また、自分が取引する時間足や通貨ペアに合わせて、サイクル理論の種類や周期を調整する必要があります。

サイクル理論への理解が深まれば、相場環境の分析はもちろん、エントリーポイントや損切り・利確の判断に役立てることができるでしょう。

コメント