ブログの記事を書いていると周りの音が耳に入り集中ができなくなり文章を考えることが難しくなります。
私は家族と暮らしています。
悲しいかな、自分の部屋はないのでブログの記事を書くときはリビングのテーブルでノートパソコンを広げて書いています。
リビングでは家族がテレビなどを観ているためテレビの音が耳に入ってきます。
ニンテンドースイッチでゲームやってる音はアクション時に発する音(バーンとがガンガンとか)が特にうるさく聞こえ集中できません。
テレビなどから聞こえてくる音は耳にキンキン響きます。
集中して記事を書こうとしてもキンキン響く音が邪魔をしてなかなか集中することができません。
そこで音を遮断するために「耳栓」を購入することにしました。
一番遮音性が高いという発泡ウレタン製の耳栓を選びました。
耳の穴に入るくらいの大きさに潰してから耳の穴に差し込むと後から膨らんできて耳の穴にフィットします。
耳の穴をしっかりと塞ぐことができるため遮音性はなかなか高いです。
しかし耳の穴に挿すため基本使い捨てです。
毎回新しいものを使用することになります。
(2個入りで個装してある)
1個あたりの単価は安いので使い捨てでもそんなに金額的には高くなりませんが毎回捨てるのはちょっともったいないような気がしていました。
少しの時間使用している分には耐えられますが長時間使用すると耳が痛くなります。
音も完全に塞ぐことはできません。
人の会話は意味が分かるくらい聞こえます。
テレビの音声は何を話しているのかわからないくらいまで抑えられます。
あともう一歩って感じなのですが・・・・。
そこで今度はイヤーマフを試してみることにしました。
ヘッドフォンの形をした耳栓です。
耳をカップで覆って遮音するタイプです。
耳の穴に挿し込まないので耳の穴が痛くなることはありません。
しかし耳全体に圧迫感があります。
長くつけていると耳全体が痛くなります。
両サイドから耳を挟み抑えているから痛くなるのだと思います。
遮音性は耳栓よりもいいと思います。
完全に音を防げるわけではありませんが聞こえる音はだいぶ小さくなります。
装着も素早く行えるでパソコンと一緒に置いてあります。
イヤーマフを購入した結果、記事作成効率が向上したと実感しています。
周りの景色もブログの記事作成の妨げになるようだったらVRヘッドマウントディスプレイを装着してバーチャルデスクトップで記事を書くのもありかもしれません。
コメント