何か始めたい50歳?
最近は「人生100年時代」らしいです。
日本人の平均寿命は年々伸びて100歳まで生きる人が多くなりました。
100歳まで生きるのが普通の時代ならば50歳はちょうど半分。
まだ半分も人生が残っていると考えると今後の生き方について考える時期なのだと感じます。
50歳にもなると時間に余裕が出てきます。
休日になるとやることがなくて時間を持て余してしまうことが多くなりました。
何か趣味でもなければ無駄に時間を潰してしまいます。
時間が過ぎるのがすごく早く感じる50歳。
何もしないまま、あっという間に50代は過ぎてしまう前に趣味を見つけて始めましょう。
これまで子供にお金がかかり金銭面でも余裕がなくて趣味に使えるお金が捻出できなかったのだけれど子供の自立などで金銭的に余裕が出てきた人もいます。
子供のこととは関係なく、金銭的に今も昔も厳しいので趣味に使えるお金はほとんどないという人もいます。
趣味を探すと言ってもいろいろな制約があるので見つけるのは簡単ではありません。
老後を意識し始める年齢でもあるので体が衰えてきても続けられる趣味でなければ長く続けられません。
おススメの趣味と問題点
50歳からでも始められる趣味は多いですが趣味によって問題点は様々。
先に知っていれば違う趣味を始めていたのに。
後悔しないために。
映画鑑賞
趣味を始めるのにかかる初期費用がほとんどいらない映画鑑賞は気軽に始められる趣味と言えます。
50歳を過ぎると映画料金はシニア料金が適用されるので割安で映画鑑賞できます。
しかし映画館で上映されている映画で自分が観たい映画がどのくらいあるでしょうか?
観たい映画が月に1~2本程度あって観たとしても1本あたり2時間程度、2本で合計4時間くらい。
趣味に費やす時間がひと月に4時間・・・・。
この程度では趣味とは言いにくい。
最近は映画などが見放題のネット配信サービスが充実しています。
高いお金を払ってまで映画館で映画を観なくても自宅で気軽にネット配信サービスで観たほうがよさそうです。
映画館の場合、トイレの心配もありますし。
ネット配信サービスの場合は映画のほかにドラマやアニメなどいろいろなジャンルのものも観れるので、趣味は「映画鑑賞」ではなく「動画鑑賞」と言ったほうがいいですかね?
カメラ
私は自転車で通勤しています。
川が近いので土手沿いを自転車で走るのですが、カメラで何かを撮影している人をよく見ます。
カメラが趣味の人って結構多いかもしれません。
最近はスマホのカメラ性能が向上したためスマホで撮った写真はとてもキレイです。
スマホで写真を撮るのが趣味とはなかなか言いにくいです。
本格的なカメラを購入し趣味として始める。
初期費用が高くなってしまうのが難点です。
読書
最近は電子書籍で読書する人も多くなりました。
しかし読書はやっぱり電子書籍ではなくて紙がいい、なので本を購入して読みたい。
電子書籍の場合、タブレット等の画面を見ることになるので目が疲れます。
50歳になると目の疲れが睡眠では取りきれないので疲れが蓄積されます。
電子書籍を読むときタブレットを凝視することになり目への負担は大きいです。
本を読む場合でも最近は老眼になりかかってきているせいか夕方になると目がしょぼしょぼしてきていまい読書するのが付かくなってしまうこともあります。
ガーデニング、家庭菜園
歳を取るとどうして畑仕事をしたくなるのでしょうか?
小さな区画の畑を借りて家庭菜園を楽しむ人が多いと感じています。
うちの裏の家では隣の空き地を耕しで家庭菜園を始めました。
すぐ近所の人は近くの公園のそばにある畑を借りて野菜を育てています。
今年の夏も異常に暑かったですよね。
畑は日光を遮るものがほぼないので炎天下の中で作業することになります。
歳を取ってくると喉の渇きを感じにくくなると言います。
知らぬ間に脱水状態になり脱水症状で倒れてしまうこともあるので気を付けてください。
ウォーキング
50歳になると体の衰えを実感します。
この先も健康で暮らしたいと思うのであれば運動は習慣にしたほうがいいです。
歩くことは体によいこととされるので趣味をウォーキングにしてみるのもいいかもです。
体力に自信があればランニングでもいいかもしれません。
しかし無理な運動は故障の原因に繋がるので体への負担の少ないウォーキングにほうがいいかもしれません。
ウォーキングまたはランニングする場合、クッション性の高いシューズを履くことをおススメします。
アスファルトの上は固いため故障の原因になりやすいです。
運動して膝を痛めてしまったなんてことになったら運動が逆効果になってしまいます。
旅行
時間と特にお金に余裕がある人ならば旅行を趣味にしてもいいですよね。
何かをコンプリートさせたいみたいな目的があると楽しいですよね。
例えば、全国のお城を巡り制覇するなど。
全部の都道府県を訪れるなんてのもいいですよね。
旅行の問題点は何といってもお金がかかるということ。
人によってはキャンピングカーを購入し車中泊で全国を旅しているという話しを聞きます。
桜前線と一緒に北上するなど。
初期費用としてのキャンピングカーは高い買い物ですが旅費にかかる費用は少なくて済みます。
大きなキャンピングカーを長距離長時間運転するのも50歳にもなると大変かもしれません。
何か趣味を始めたい?
ただ漠然と思うだけでは趣味は見つかりません。
思い付いた趣味候補を試しに実行してみます。
実際にチャレンジすることで新しい発見があるでしょう。
趣味がない人は何してる?
趣味がないと休日は特に暇です。
基本、ずっと家にいます。
横になりながらテレビを観て過ごします。
1日中スマホをいじっています。
多くの場合はスマホでゲームをしています。
「スマホゲームが趣味」
と言ってもいいかもですが趣味というより時間つぶしの延長線上にスマホゲームがあったというだけのこと。
50歳になると1日中スマホの画面を見ていることはできません。
目がしょぼしょぼしてしまいスマホの画面を見ていられません。
平日は家と会社を往復するだけ、人との付き合いも最小限で済ましてしまうので交友関係は狭いです。
50代の趣味ランキング
5位、ゲーム
ゲームと言ってもいろいろなジャンルのゲームがあるのでどのジャンルのゲームが好きなのかは人それぞれ。
スマホがあれば無料で気軽に始められるので趣味としてはお金もあまりかからないので続けやすい趣味と言えます。
しかしスマホの画面は小さいので目が疲れてしまうという人も多いのでは?
タブレット端末を使用すれば見やすくなります。
家庭用ゲーム機を持っているまたは購入すれば大きなテレビ画面でプレイできるのでおススメです。
最近は体を動かしてプレイするゲームもあるので少し体を動かしたいという人にもおススメできます。
オンラインゲームならば他のプレイヤーと交流することも可能です。
オンラインでの交流は少し敷居が高く感じてしまいますがゲームを通じて他の人と交流する体験はまた違った楽しさを得られます。
4位、囲碁・将棋
一人ではできないので気軽に始められるとはいきませんが、囲碁・将棋倶楽部に参加すればその場所で新たな仲間を見つけることができます。
今はインターネットで対戦できるので家に居ながら世界中の知らない誰かと対戦するのもまた違った楽しさがあります。
頭を使うことは良いことですし。
3位、料理
これまで料理をしてこなかった人の場合、趣味として料理を始めると覚えることがたくさんあるので戸惑いもあるかもしれませんが新しいことを知り学ぶということは楽しいことでもあります。
自分で作った料理がおいしくできれば次も作りたいと思うでしょうし、もっと手の込んだ料理にも挑戦したくなります。
思い切って料理教室に通えば新たな交流が生まれます。
しかし料理は食材を買わなくてはならないのでけっこうお金がかかります。
なるべくお金をかけたくないと思う人には不向きです。
2位、カメラ
美しい風景などを写真に収める。
遠くに行かなくても気になった景色を撮る。
土手を通ると多くの人がカメラで風景などを撮っています。
人によって撮るものが違うようで、お花を撮る人、鳥を撮る人、景色を撮る人など同じ土手でも人それぞれ。
写真を撮った後、その写真をどうするのかわかりませんが撮るだけでも満足できるのが趣味としてもカメラなのかもしれません。
「撮り鉄」と言われている電車を撮る人は電車の角度や周りの風景とのバランスなど自分好みの写真を撮りたいと強いこだわりを持っています。
その人たちにしかわからない楽しさがカメラにはあるようです。
しかしカメラはものによってはとても高額。
スマホのカメラでも十分にきれいな写真を撮れますからまずは始めてみて高いカメラが欲しくなったら考えましょう。
1位、スポーツ
だんだんと体力に自信がなくなる50代。
身体を動かすことは心と体の健康を保ちます。
無理せずに始められるのがウォーキング。
朝早い時間や夕方は多くの人がウォーキングしています。
ウォーキングを続けているとハイキングにも出かけたくなります。
いろいろなハイキングコースに出かける人をけっこう見ます。
最近はスマホで自分の行動を記録してくれるアプリなどがあるのでハイキングに行った後、パソコンなどで行動記録を途中で撮影した写真とともにブログなどに書いて残していくのも楽しいです。
夢中になれるもの
自分の人生に1つでも「夢中になれるもの」があればそれを楽しみに生きていくことができ後悔しない人生が送れるのではないかと考えます。
夢中になれるものを見つけることは難しいことだと思います。
多くの場合は気が付けば夢中になっているものなので自分で探して見つけるものではないと思うからです。
実際に行ってみたら夢中になれた。
そんな出会いを見つけたい。
ランニングは如何でしょうか?
走ることは苦手。
「ランナーズハイ」と言う言葉があります。
ランニングをしているとゾーンにハマったかのように疲れ知らずで走れるような感覚に陥ることがあります。
ランニングには夢中になれる要素があると思います。
走るのが苦手な人はまずはウォーキングから始めてください。
ウォーキングからジョギングへ切り替え、ジョギングからランニングに切り替えて徐々に走るペースを上げていくのです。
なかなか夢中になれるものを見つけることはできませんが、お金が絡んでくると夢中になれたりするのも事実。
パチンコや競馬など一度大勝したら夢中になることでしょう。
そういう意味で株式投資やFXなどは夢中になれる要素があります。
仮想通貨取り引きも一時期流行りましたよね。
50代をどう生きるか?
若くもなく、かといって年寄りでもない50代。
子供は成長し自分の手から離れていき、自分の時間が持てるようになる50代。
これまで自分のことは二の次で生きてきたため趣味どころか休みの日に何をしていいかわからない状態。
休日に何もすることがなくダラダラ過ごしてしまうとそれが習慣になってしまい抜けられなくなってしまいます。
何もしないで終わる休日に後ろめたさを感じるのであれば変わるときです。
コメント