バイトしてコツコツ貯めた100万円と宝くじが当たって得た100万円。
使い道として海外旅行などに行くなどして豪快に使う、生活に必要なものに使う、将来のために貯金するなどがある。
お金を得た状況によって使い方に差が出る。
バイトして稼いだお金でも宝くじで当たったお金でもお金自体は同じ100万円だ。
苦労して稼いだお金の場合、必要なものを購入することや貯金などに使うことのほうが適していると感じてしまう。
逆に宝くじで得たお金は豪快に使ったほうがいいと考えがちです。
お金自体には何の色も付いていないのに自分で勝手に「色」を付けてしまう。
幸運で得られたお金はいっぺんに使われやすいという結果がある。
これを「ハウスマネー効果」という。
ハウスとはカジノのことを指す。
ギャンブラーの誤謬(ごびゅう)という言葉がある。
FXで負け続けたとする。
こんなに負けが続いたのだから今度は勝てるはず。
そんな根拠はどこにもないのにそう思い込んでしまう。
人はすべての事象についてバランスを取ろうとするのだそうな。
運が悪いことが続けばこれ以上悪くはならないと思い良いことが起こると決めつける。
良いことも悪いことも交互にやってきて最終的にはプラスマイナス0になると思っている。
幸運で得られたお金はいっぺんに使われやすいという考え方の「ハウスマネー効果」と負けが続いているのだから次は必ず勝てると思い込む「ギャンブラーの誤謬」が合わさることで大金を失う可能性が高くなります。
FXのトレードで儲けが出る。
「ハウスマネー効果」が発動しやすい状況。
為替レートがここのところ上がるばかり。
そろそろ下がるはず。
「ギャンブラーの誤謬」
FXのトレードはこの合わせ技にハマりやすいので気を付けなくては。